ここからの時間は、ゆーき先生が欅坂46平手友梨奈ちゃんをイメージした架空のキャラクターてちこちゃんに相対性理論を教える教室。前回は意外とあっさり終わったが、今回はその続きということで、気楽に読んで欲しい。
では早速ゆーき先生の相対LOCKS!

生徒の皆さんこんばんは、相対LOCKS担当のてちこです。前回は、星占いの話を聴きました
ガラガラ(扉の開く音)

星占いじゃなくて天文学の話! 今日はその続きです

よろしくおねがいしまーす(棒読み)

いきなりですが問題です。いま何時何分で、てちこちゃんはどこにいるでしょうか

あれ、それ前にも聞きましたよね。えーと、時間は午後10時24分で、場所は半蔵門のスタジオです

正解。それで、半蔵門のスタジオというのは、最寄駅からどれくらい?

え? 考えたことなかったな。徒歩3分くらいかな

距離で言うとどれくらいだろうか

えーと、わかりません

あっさり降参してるな。最寄駅からだと約200メートルです
株式会社エフエム東京のホームページより ※SCHOOL OF LOCKはTOKYO FMのスタジオから放送されていますので、場所の例として使用いたしました

へー、そうなんだ……

さて、いままでのやり取りでは、時間と距離についての質問でした。この時間と距離、長さというのはそれぞれが勝手にこれくらいと言ったら話が通じないので、先生とてちこちゃんの間で通じるように共通の単位というのを使いました

単位……

そう。物理の世界では、みんなが同じものを同じ大きさ、同じ時間で話ができるように、共通の単位を決めています。国際単位系、略してSIというんだけど、長さはメートル、時間は秒、質量はキログラムを単位としています

あ、全部知ってまーす

そう、学校でもこの教室でも、SI基本単位を使って授業をするからね

はーい、なんか安心しました

そして、ここから大事なことだが、すべての物の大きさや重さや、動いているときの速さなんかは、この基本単位との比として相対的に表される

意味が分かりません

例えば、半蔵門駅から200メートルといったときの、200メートルという距離は、1メートルという長さの単位の200倍ということだ

そういうこと、か……なんか、わざと難しくいってません?

そう思うかもしれないけど、ここはよく理解してほしい。こういう風に、我々人類は相対的なデータを扱っている、ということです

人類とか、急に壮大なんですけど

大事なのはそこじゃなくて相対的というところね。なんせこの教室は相対性理論を教える時間だからね

あ、そういうことか

そういうことです。ところでてちこは、高校の単位は取れているのか? 三者面談はずっと黙ってたそうじゃないか


それはとーやま校長先生と保護者のやっさんとの三者面談だろ! ちゃんと聴いたよ。あと「うんちくん」は正しくは「ブリットくん」だから!

だったら無事に進級しましたって知ってますよね?

うん、知ってる

……えーと、今日はここまです。生徒の皆さんとはまた次回お会いしましょう